top of page


米国人は平均で1日の〇〇%を室内で過ごす #現代病
現代社会の始まりを象徴する電気が発明されてから200年あまり。高度文明社会が長い人類史に占める割合はわずか0.04%に過ぎない。 急速に変化した世の中の最先端を走るアメリカでは、深刻な健康問題が悪性腫瘍の如く国内全土に広まっている。...
読了時間: 2分


音楽を聴いたチーズはまろやかな味わいに #WOW
熟成庫で円形のチーズホイールに音楽をかけるとあら不思議、味がまろやかに。 1日24時間、6カ月に渡って音楽を聴かせ続けたチーズはマイルドな味わいになる。 クラシックやロック、テクノなど様々な音楽で実験をした結果、静かな場所で熟成させたチーズは薄味になり、チーズの味を見極める...
読了時間: 1分


飲み物を数秒持つだけで印象が180度逆転 #プライミング効果
ハーバードの実験に絶大なプライミング効果*の力が見て取れる。 *事前に受けた情報により、本人の自覚なしにその後の考えや行動が影響されること 実験では、ショッピングモールと公園にいる人に近づいて、「すみません。ちょっと持っていただけますか。」と言ってコーヒー*を差し出し、携帯...
読了時間: 2分


リーダーのコミュニケーション不足に9倍の批判 #FlynnAndLide
近年の研究でも示されている通り、リーダーのコミュニケーション*不足はコミュニケーション過多に比べて9倍もの批判が集まる。 コミュニケーション過多は、同じことの繰り返しになりがちだが、悪くても「所詮いつものままごと」と一蹴されるだけ。...
読了時間: 1分


ChatGPTのトレーニングに25トンのCO2 #AIの功罪 / 数万個の「銃弾」が飛び交う宇宙 #イーロン・マスクが半分を所有
最初に出たChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)のトレーニングには、30軒の一般家庭で1年に使う電気量(25トンの二酸化炭素)を必要とする。 GPT3の水準にまでなると、二酸化炭素の排出量は20倍に達する。 LLMは過去5年で2000倍の大きさに膨れ上がり、機能も...
読了時間: 1分


億万長者の3割以上に読み書き障害 #ディスレクシア
スティーブン・ホーキング博士やアインシュタイン、CNNのアンダーソン・クーパー、人気司会者のジェイ・レノなど、世界にはディスレクシアに苦しんだ有名人が数多くいる。 日本では7〜8%の人が抱えているとされるディスレクシア(失読症)だが、...
読了時間: 1分


1時間ずれただけで学力が18%UP #早起きは三文の損
アメリカの平均的な学校は始業時間が7:30〜7:45。 スクールバスの運行が5:30〜5:45に始まることを考えると、5:00前に起きる子どもすらいることになる。 米中西部ミネソタ州で行われた研究調査では、ミネアポリス郊外の学校で開始時間を7:25から8:30に変更すると学...
読了時間: 1分


神経の処理量は脳の27万5000倍 #メンタルショートカット
今回のゲスト出演は、ハーバードで学士号・修士号・博士号を取得したマーサ・ベック氏。 体が頭より高性能な点: ・頭は1秒に40ビットの情報を処理できる。 ・(体の)神経系は1秒に1100万ビットの情報を処理できる。 頭は1日中、毎秒1100万ビットの莫大な情報を受けているが、...
読了時間: 1分


パワーボール史上最高額当選 #夢の形
最近、がんを患っている人が13億ドル(約2000億円)の宝くじを当てた。 13億ドルの宝くじを当てる確率は、2億9200万分の1。 雷に打たれるよりも1万9000倍低いらしい。 2023年、米国人が州営の宝くじに費やした金額は1000億ドル(約15.5兆円)以上に上る。...
読了時間: 2分


10 x 情熱 = ハリウッドの鬼才 #成り上がり人生
「キル・ビル」や「パルプ・フィクション」などで有名なクエンティン・タランティーノ監督。狂おしいまでの映画愛が名声を手繰り寄せていく成功物語にロマンを感じずにいられない男は少なくない。 アクション映画「ローリング・サンダー」(1977年)に惚れ込んだクエンティン青年は、放映中...
読了時間: 1分


79%の大学生がA-以上 #成績インフレ
大学の成績にインフレが起こっている。 2020年と2021年にハーバードの大学生が受け取った成績は79%が「A」 か「A -」。 10年前(2010年と2011年)に「A」 か「A -」の成績だった割合は60%。 いくつか語られているが、以下のような理由もあるという。...
読了時間: 1分


85%の従業員は問題を黙っておく #不言不語
スクールデザインを改革するNPO団体の共同創設者ウェッツラー氏が、ハーバード・ビジネス・レビューの記事で書いた調査内容に言及。 上司に伝えた方がいい大事な問題があったと認識しているにもかかわらず、85%の従業員は最終的に何も言わない。...
読了時間: 1分


「生命を消し去ることに長けている惑星」 #お金の心理学 #名言
英語圏で大ヒットした本 The Psychology of Moneyの著者モーガン・ハウゼルが書き溜めていた名言を見ると、「ビジネスと生きることは甘くない」と訴える言葉が多い。 事業に興味がある理由を問われた時に、「お金を稼ぎたい」以外に理由を見つけられないのであれば、事...
読了時間: 2分
bottom of page